SDガンダムクロスシルエットユニコーンガンダム3号機フェネクスの記事はこちら
胸部作製



胴体の内部の作製になります^^首の接続部と胸のサイコフレーム(青色の透明な箇所はサイコフレームなんですね^^;勉強になりました・・・)


首の外部装甲ですね金色でなんともゴージャス特になにも無いのでさくっとつけました。
①


②

胸の前後の外部装甲装着。①ペットボトルのキャップがいい感じに安定して撮影を楽にしてくれました。②胴と腰の接続部を付けて胸部完成です^^
バックパック

左から胸部、ビームサーベル、バックパックです。小さいお子様にも作りやすくバックパックを1個のパーツとして構成してあります。1つパーツとはいえ侮る無かれ、かなりのクオリティーで作りこまれています。


胸部にバックパックをつけたところがこちら。ガンダムの片鱗がすでに現れワクワクしますね^^
両腕部


まずは左肩から3つのパーツでおなじみのデストロイモードを再現。




腕部の内部フレームに青のサイコフレーム、金色の外部装甲拳をつけていくのですが、外部装甲のパーツが複雑で説明書を見てもよくわからず、まるでパズルのようで試行錯誤の結果やっと組む事が出来ました^^;


今度は右肩の作製ですねまー作り方は一緒ですので画像だけ^^



両肩完成^^実は両肩作るのに30分程度かかっています^^;次の両脚部もなかなか複雑侮りがたし・・・
両脚部作製


左足からこちらも肩と同様3個のパーツで構成されていますかなりきっちりパーツがはまりますのでもし間違って組んだら外すの大変ですので説明書よくみて組みましょう。(体験談)


真ん中の外部装甲、内部フレーム、サイコフレームこの3つのパーツの折り合いが悪くうまくはまらなかったり、パーツがポロっと落ちたり注意が必要です。

よしかんせ・・・ん?説明書と形が若干違う・・・

脛が逆だった^^;これでよしっと。


右足の作製です。こちらも両腕同様作り方同じですので向きに気をつけて作製します。こちらも画像だけ^^




右足完成^^これで両足完成です^^
腰部作製


腰部にサイコフレームを取り付けます^^パチッとな


脚部と腰部を連結するポリキャップです。ここも特に言うことはないですね。


腰のなんと言えばいいのか・・・前掛け的な作製です。ここもパチッとはめましょう^^


腰部ぱちぱち組めました^^
胸、胴、腰、腕、脚合体^^


かっこいいの一言ですね次は頭部ですね。頭部が1番パーツ多い箇所になります^^
頭部作製


口のパーツは2個になります

目の部分のパーツ3個3色で目は構成されより緻密に表現されています

目と口を・・・

しっかり組めば顔面の完成です^^イケメンですねー




頭は6個のパーツですねまだガンダムぽくないですが、次にガンダムになります^^

もうアンテナ」の大きさが半端じゃないです

この3個のパーツを組んだらこんな感じです。で顔面を組んだら・・・
・
・
・
・

やばいこれはかっこいい正面を向いているのではなく、少しうつむき加減のこのアングルが1番かっこいいと思います。で胴体に頭をつけたら・・・
・
・
・
・

ユニコーン3号機完成ですかっこいいなー
アームド・アーマーDE
次はアームド・アーマーDEの製作ですこれを羽の様になびかせて攻撃をかいくぐるシーンはしびれました^^


こちらも左右対称ですので同時進行で作っていきましょう^^
注→
実は左のアームド・アーマーの一部が破損してしまって接着中です><パーツ切り出す時変にねじってしまって、ぽっきりいきました。意外と細くてもろいパーツもあるので私の様にならないよう注意しましょう^^;


ヒレみたいなパーツを組みましたまだ左のパーツは接着中です^^;


アームド・アーマーをつけるパーツですこれはHGUC,MGにくらべたら簡素化されているのでしょうね。













この記事へのコメントはありません。